水前寺公園の続きを…
終点の健軍町までひたすら乗って行く。
1210番 1200形
商業高校前付近

熊本市電はこの様に路面が荒れているところが多く、あちこちで修復工事をしていた。
1353番 1350形
なぜ1300形(300形)にしなかったのだろう。
京急にありそうな電停名

しっかし、市電の安全地帯はデラ狭いな。
1205番 1200形
終点が見えてきた

降車ホームで乗客を降ろしてから合流、乗車ホームで折返す

典型的な作りだ。
出発待ちは
8503番 8500形
私が乗って来た車両は
0802B 0800形だ。

最新車両に乗って来たことになる。
ところで0802B君
君、なにをそんなに怒っとるんや健軍町駅前にはアーケード街があった

閑散としている。日本全国共通の課題だ。
さあ、戻ろう。
帰りは
8502番 8500形
0802Bは見送り次の電車に乗った。
もう次が到着している。
9205番 9200形8502の車内はこんな感じだ。

1985年のデザインといわれりゃそんな感じかな。
1097番 1090形
1090形はかなり走っている。
コイツは前に番号がない。

ってことは
8800形か。
新水前寺、豊肥本線をくぐる。

へえ、電化されているんだ。
でも、
電車じゃ放屁できんがや←ひつこい
1207、1095が続けざまに来る。

この電停で降りた。

行きにマークした
交通局前だ。熊本市電の本丸。
この様に引込線が道路脇に伸びた先は

小規模ながら車庫がある。

車庫脇および奥には駐車場もあり、人が出入りができるようになっている。
私が見た限り、
関係者以外立入禁止等の看板はなかったので中に入った。
1351番 1350形
1094番 1090形
1204番 1200形
101番
モハメイドペーパー師に教わったレトロ電車。8800形に属する。
9201番 9200形
熊本の姉妹都市
ハイデルベルグだ。
9202番 9200形
しかし、こうもラッピングばかりだと本来の塗色がさっぱりわからん。
1201番 1200形
と全部撮り終わったところで、通りかかった乗務員氏に優しく注意された。
危険なのでここには入らないでくださいとのこと。申し訳ありませんでしたと平謝りし退散。
ここ、入っちゃいかんですからね。読者の皆さん、注意してくださいよ。←どの口が言う
さて、また乗ろう

おっ、古そうなのが待っとる。熊本駅-田崎橋行き、慌てて駆けつけた。
1097番 1090形だ。
そこそこ混んでいるし、車両もだいぶ網羅したと思うので後方でゆったり座って行こう。
吊りかけ音を響かせ電車は爆走していく。ん、この床
やはり九州は木が好き…違うやろコレは
熊本駅でほとんどの乗客が降りた。前を見よう。
二本木口
マスコンに注目、毛糸のカバーをつけている。
派手なノッチ捌きもこれさえありゃ手が痛くないのさ。9205の出場を待って

終点
田崎橋に到着

そのまま折返そう。

1097の運転台

歴史を感じるなあ…
辛島町まで戻った。

なんの建物だか知らねど、この人だけはどこにでも顔を出すなぁ…
辛島町からB系統で上熊本に向かう。
電停の案内表示

立派だ。
7分13分14分23分待ちと表示が細かい。
広電は
5分ともうすぐしかないのに。
現時間14時15時が太くなっているのも初めて見た。やるな、熊本市交通局。
やって来たのは
8501番 8500形だった。
西辛島町手前でA系統と分岐し、
洗馬橋と
新町の間に、一瞬専用軌道が現れる。

この線は昔は熊本電鉄だったから、その名残なのか。
蔚山町ー
段山町間

おっ
穴ーに突入かと期待したが、手前で曲がっちまった。
この辺からJR鹿児島線沿いの道を走る。
1095番
1090形は現役バリバリだ。
そろそろ
上熊本終点。
JR軒下に車庫がある終点に突入する。


クリーム色は
1063番 1060形
そしてツートン連接車は
元西鉄1000形の
5014番 5000形だ。
到着

降りてからもう一度西鉄車を撮る。

数日前にアップした記事で書いた名鉄の復刻色ツートン。他の鉄道にもこの手の色は多かったと話題になったが…
西鉄もあの色に近かった、大発見!と、ひとり盛り上がっていたのだが…
この日の夜
モハメイドペーパー師の記事を見たら⇒
昔の名鉄の色ぎゃぁああーー、西鉄もしっかり載せとるがや!
P モハメイドペーパー様参ったさんに成田山…
その他の連中を撮る

青黄の
1354番以外は比較的新しい車両が並んでいた。
さて、出鱈目に撮りまくったが、今見直してみると…
熊本市電は下記型式が現役
1060形
1080形 1090形 1200形 1350形 5000形 8200形 101号 9200形 9700形 0800形
1080形を撃ちもらしたようだ。
車内から西鉄を撮った写真の
⇒が
1080形なら完全制覇なのだが…
まあ上出来と言えよう。
つづく
スポンサーサイト